menu
2023/05/09後遺障害等級異議申立ての結果、14級→12級に等級アップした事例
2023/04/18評価損新車購入後数か月で起きた逆突事故で評価損が認められた事例
2023/03/03逸失利益治療中から介入した結果、請求額に近い逸失利益が認められ、約700万円で示談成立した事例
2023/02/17賠償金額脚部の傷跡に後遺障害等級が認められ、約450万円が支払われた事例
2023/01/18賠償金額治療中から介入し、14級が認定され80万円で示談成立した事例
2022/12/16賠償金額物損のみの事故で約40万円増額した事例
2022/11/24センターラインオーバーの事故で7000万円の賠償金額が支払われた事例
2022/08/30損害額治療段階から介入した結果、14級が認められ、約80万円増額した事例
2022/07/04車両時価額年式は古いものの人気がある車の評価額を見直させ、修理代金を獲得した事例
2022/06/14賠償金額相手方提示額より100万円以上増額した事例
2022/05/11損害額休業損害の期間を延ばし、約80万円で示談成立した事例
2022/04/27損害額主婦の休業損害と慰謝料について交渉を行い、早期解決に至った事例
2022/03/07賠償金額高齢主婦の休損がそれなりに認められ、約260万円で示談成立した事例
2022/02/17賠償金額主婦休損が認められ、賠償金額が約2倍になった事例
2022/01/24損害額治療中から弁護士がサポートを行い、14級認定、約240万円を獲得した事例
2022/01/21損害額通院についてのアドバイスを行い、併合14級獲得、約275万円を獲得した事例
2021/11/24損害額後遺障害等級14級が認定され、約330万円で示談成立した事例
2021/10/05賠償金額治療終盤から介入し、併合11級が認定された事例
2021/09/13賠償額骨折後残った痛みに対して14級が認定され、約360万円で示談成立した事例
2021/08/16後遺障害等級過失割合を7:3→10:0にし、約455万円で和解成立した事例
2021/07/29後遺障害等級事故発生後すぐに介入し、併合14級が認定、約230万円で示談成立した事例
2021/06/09賠償金額通院についてのアドバイスをした結果、14級認定及び賠償額が数十万上がった事例
2021/05/13損害額保険会社の提案から約30万円増額した事例
2021/04/08損害額治療中より弁護士が介入し、等級認定のサポートと約280万円の賠償額を獲得した事例
2021/03/24後遺障害等級異議申し立てによる等級の認定と慰謝料の大幅な増額をした事例
2021/02/22労働能力喪失期間低額な逸失利益や慰謝料が提示されたものの、紛争処理センターでのあっせん案により増額に至った事例
2021/01/25賠償額被害者請求にて無事に等級の認定がなされ、賠償額が約340万円増加した事例
2020/12/17賠償金額適正な後遺障害等級と賠償金約270万円を獲得した事例
2020/10/14逸失利益ご依頼者様の業務内容や障りの程度を詳細に説明し労働能力喪失期間を延長し、賠償金が増額した事例
2020/10/06後遺障害等級後遺障害等級獲得に向けた治療方針を指示・助言し14級9号が認定された事例
2020/09/07賠償額後遺障害等級認定や賠償額の交渉において助力し、併合9級の認定・500万円以上の賠償額上積みとなった事例
2020/09/07後遺障害等級外科手術等治療をやり直してもらい、異議申立てを行ない後遺障害等級12級13号が認定された事例
2020/09/03治療期間相手方からの治療打ち切りに対し必要な治療期間や治療費の交渉等を行った事例
2020/09/03後遺障害治療中から弁護士が後遺障害等級・逸失利益等について交渉し、約1,100万円の賠償金額を獲得した事例
2019/09/16休業損害役員の休業損害や治療期間が争いとなった増額事例
2019/09/15後遺障害等級認定通院が継続できなくなったものの後遺障害等級が認定された事例
2019/09/15休業損害事故後の減収がなかったことを理由に休業損害と逸失利益の存否が争われた事例
2019/09/14過失割合弁護士の介入により早期の示談締結に至った事例
2019/09/14賠償額弁護士の介入及び速やかな交渉により賠償額の増額に至った事例
2019/09/13代車利用期間長期化した代車利用費の負担について譲歩を引き出した事例
2019/09/13後遺障害等級後遺障害等級非該当から異議申立てによって14級が認定された事例
2023/05/09財産分与財産分与を半分以下に抑えて、同居に応じない相手と離婚した事例
2023/04/18離婚したくない円満調停の結果、離婚を回避した事例
2023/03/03財産分与初回調停で解決金375万円、時価250万円程度の自動車を獲得した事例
2023/02/17婚約破棄婚約破棄の慰謝料を拒む相手から解決金として120万円受け取った事例
2023/01/18子の引渡し父親が子の監護権を獲得した事例
2022/12/16婚姻費用住宅ローンの支払いを理由として婚姻費用をほぼ半減させた事例
2022/11/24面会交流月1の面会交流及び長期休暇中の宿泊面会で合意が取れた事例
2022/08/30面会交流面会交流をかわし続ける相手と交渉し、月1回程度の面会で合意が得られた事例
2022/07/04慰謝料大幅に減額した解決金を提示し、パチンコ依存の妻との離婚が成立した事例
2022/06/14婚姻費用婚姻費用8万円で、当面の間別居することの同意を得られた事例
2022/05/11慰謝料150万円を獲得し、離婚が成立した事例
2022/04/27面会試行面接が早期に行なわれ、離婚成立となった事例
2022/03/07調停半年別居している相手方と交渉を行い、離婚成立させた事例
2022/02/18慰謝料ローン全額相手方負担で、自宅を取得した事例
2022/01/24不貞子の親権を獲得し、財産分与・慰謝料合わせて800万円を獲得した事例
2022/01/21不貞妻からは解決金、不貞相手からは慰謝料を獲得して離婚成立した事例
2021/11/24離婚離婚を拒否する相手方との離婚を成立させた事例
2021/10/05親権離婚協議書を作成し依頼者の希望通りの条件でスムーズに離婚が成立した事例
2021/09/13親権離婚を反対し親権を主張する相手との調停で、親権を獲得し早期離婚が成立した事例
2021/08/23離婚調停により、離婚を拒否していた相手との離婚が成立した事例
2021/07/30親権育児実績・適格性を訴え、親権を獲得した事例
2021/06/10慰謝料解決金200万円を受け取り、性格の不一致による離婚が成立した事例
2021/05/13不倫浮気父親の親権獲得で調停成立した事例
2021/04/08不貞浮気不貞慰謝料請求において、依頼者の問題も指摘されたもののほぼこちらの要望を聞き入れて貰う形で解決した事例
2021/03/24財産分与相手の有責性を訴え、財産分与の受け取りと子供との随時面会を実現した事例
2021/03/11離婚回避離婚を請求されたが、弁護士介入後の協議により関係修復の合意に至った事例
2021/01/25離婚協議不能だったが、弁護士が介入することで調停が成立した事例
2020/12/17離婚弁護士介入後、初回調停でスピード解決し、充実した内容で離婚成立となった事例
2020/10/14養育費養育費において弁護士による家計簿や通帳の写し等に基づいた主張立証によって相手方が提示条件を3倍に増やした事例
2020/10/06離婚こちらの離婚意思を強固に示すことで和解成立となった事例
2020/09/07不貞浮気有責配偶者からの離婚請求で、弁護士の交渉により金銭の支払いを無くすことができた事例
2020/09/07親権容易に妥協しない相手に、親権を依頼者と認めると譲歩させた事例
2020/07/17性格の不一致受任時、別居半年にも満たない時期にもかかわらず弁護士の適確な主張により、離婚成立となった事例
2020/07/17不倫浮気弁護士介入により相手方の金銭的請求の拒否と子の親権等を獲得できた事例